“3人育てて試した“食べさせ作戦”。本当に効いた方法を7つまとめました!”

うちには3人の子どもがいますが、食の傾向はバラバラ。
1人目と3人目は「見たことないものは食べない」慎重派。
逆に2人目は「なんでも食べる大食漢」。
ママなら一度は「どうしたら食べてくれるの…?」と悩んだことがあるはず。
そこで今日は、わが家で実際に試して効果のあった「食べさせ作戦」をまとめてみました。
おかず作戦

- 一口サイズにして爪楊枝で刺す
大きいままでは子供の小さいお口には入らないですよね、小さい一口ならチャレンジしやすい!
なんの食材でも2−3個さして「⚪︎⚪︎ちゃん専用焼き鳥〜!」っていうと、手が伸びやすい😆 - キャラクターピックでテンションUP!
100円ショップで買えるかわいいピック。
お店で子どもと一緒に選んで「これで食べる!」とお約束できれば、ノリノリで食べてくれます!😆
ご飯作戦

- ふりかけをかける
好きなキャラクターのパッケージを選ばせると効果的。最近はキャラふりかけ、色んな種類が売ってますよね🤩推しキャラを探してみましょう!
アンパンマンふりかけを何回買ったことか…😅 - 納豆開けたがり作戦
「納豆のフィルムをはがす」って子ども大好き。開ける係にしたら食べるモードに✨
ただし!このとき、”フィルムを剥がして満足族”が出ることがあるので、ママのお腹の容量を空けておく必要なことも…。食べる前に、「開けたら食べる」のお約束ですね😅 - おにぎり・団子三兄弟風
ラップで一口大に丸めて「団子三兄弟」の歌を添えて渡すと、ノリノリでパクパク🍡
ダイソーでフリフリタイプの小さいおにぎり製造機ありますが、私はうまく作れなかったんです😨
ラップにお茶碗の中のご飯をおき、細巻きサイズ→一口サイズにしてキャンディみたいにくるくる巻く💡
食べさせ方作戦

- 寝たふり作戦(SNSで話題)
スプーンに一口大のお料理を載せてから
「あー食べたい!けど、眠くなってきちゃった…」💤と寝たふり。
→ 子どもはいたずら顔でパクッ。うちの子はコケコッコー!🐓と目覚めさせてくれます✨
「あっ、なくなった!もう一口〜」と繰り返すと、みるみる完食🍚 - お口に橋をかける
「〇〇ちゃんのお口に届けたいけど、橋がなくて困ったな〜」
子どもに手をテーブルまで伸ばしてもらって「橋完成!」。スプーンを橋づたいに運ぶと食べてくれることも。 - 飛行機ビューン!✈️ 電車シュッポッポ!🚃
スプーンを乗り物に見立てて効果音つきで出発。どうしても口が開かない時は、一度通過して“追いかけ食べ”に持ち込むと成功率UP。
まとめ
朝の忙しい時間に限って「食べない」「遊びたい」が始まると、母ちゃんはもうイライラMAX。
でもちょっと工夫して“遊びや笑い”に変えると、不思議と食べてくれることも多いんです。
「うちの子にはこの作戦が効いた!」という最終兵器を、ぜひ見つけてみてくださいね。



コメント